カナイです
台所のことの続き
今回は、新しくなった台所を使っている様子。
フレキシブルな収納が可能な扉式にしたので、実際の収納はどんな感じなのか書きます。
ボウルは結構多く所有しているので100均の棚を使い、3段に分けて取り出しやすく
大きさのある天板や麺台を端に収納
奥には使用頻度の低いミキサーを置いてます
次にガスコンロの下部分。
フライパンと鍋の数はこれ以上増えないようにして、重ねないように収納。

これは吊り下げ棚。キッチンの台の幅はコンパクトにしましたが、製菓道具なども多いので、上の棚は部屋の幅いっぱいにしました。
棚板は1枚づつしかなかったので、低めの位置で取り付け、中段部分もぎりぎり手が伸ばせる高さに。突っ張り棒を利用し設けた上段部分には使用頻度が低く軽めのものをケースに分類して収納することで有効に使ってます。
ここは製菓製パンスペース。
ここに立って上から材料を取りだして作業します。
画像中央にあるのは我が家の神様。
命をいただいて生きていることを忘れないように。
そして私のキッチンに欠かせないエレクター
二十歳のころにPC台にしてた相棒です
下にオーブンレンジを置くことで上の台は空いたスペースに
ふきんを広げて渇きの悪い土ものの食器やまな板を干しておいたり、その上にはザルをかけて干したり。
よく使う鋏やトングはS字フックで引っかけ収納
S字フックとステンレスクリップでふきんや手拭を引っかけたり。
PC台の時はマウス置きだったところも便利に使えます。
全体的にはこんな感じの台所になりました。

にほんブログ村PR