忍者ブログ

シュジンとカナイの暮らしのまんなか

築40年の中古住宅への住み替え  改めて二人ではじめる暮らしづくり

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小窓改造計画~そのさん~

絶賛インフル中。
どうも。シュジンです。

歪んだ木に頭を悩ませたり、
半月ノコもないのに自力で板に穴をあけたり、
中板や扉の構造を何度も変更したり、
試行錯誤の繰り返しでしたが出来た材料がこれ。

なんのこっちゃ。
まぁ窓にくっつければわかりますとも。

ここの、

手前の窓を外し、

装着。

どうでしょう?
見た目も明るいし、取っ手のついた手前の扉を外せば中に色々な物が飾れます。
そんな訳でこの空間を「小窓ミュージアム」と名付けることにしました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
PR

小窓改造計画~そのに~

半月ノコの重要性。
どうも。シュジンです。

時間がすごく経ったけど未だ試行錯誤の連続で・・・
そんな訳で途中経過。
 
材料の選別も機構の仕組みも二転三転しています。
コンセプトは小さな美術館。
次回で完成予定。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

新しい年に

カナイです。

昨年夏にこの家で暮らしはじめ、2014年を迎えた二人です。

今年も、この家に、いろいろと手を加えていくことでしょう。

まだ手をつけてない大事なところから

できれば改良したいと思っているところ

さらには、ひそかに企んでいるところまで。


ふたりで協力して


今年もよろしくね、シュジン

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

カーテンボックスを自作してみる。

昨日偶然見た『リノベーター マルチツールキット』がすごく気になる。
どうもシュジンです。

仕事柄、夜勤があるので入りや明けは昼間でも寝ています。
その際に気になるのがカーテンの隙間から漏れ出る外の光です。
カーテンボックスがないので天井へ向けて明るい光が・・・
なければ作ればいい。

はい。今回の材料がこちら。

シンプルな材料です。
見ての通り切ったり塗ったりの下処理は済んでます。
作り方もシンプル。
1、既存のカーテンレールを外す。
2、L字金具で板を渡す。
3、板に壁付けの金具を外したカーテンレールを付ける。
・・・途中経過・・・

4、前面と側面に板を付ける。
5、カーテン付けたら完成!!!

そんなわけで、Before

After

同じような画像が続いてます。
画像ブレブレですが、出来るだけ外の明るさが同じときに撮ったつもり。
むしろアフターの時の方が外明るいはず。
遮光カーテンは変わってないのでそれで違いが判断できるかと。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

小窓改造計画~そのいち~

新しい電ドリも欲しい。
どうも。シュジンです。

カナイの塗った階段を上がった先には、ひとつの窓があります。
 

それがこれ。見ての通り普段はカーテンをしています。

  
これにはちょっとした訳があります。
 
季節感の固定されたすりガラス。
なぜか途中から違う木枠の色。
ペラーンとめくれた下枠のレール(?)。
等々、よく見ると色んなところがボロボロなんです。

でも私には一つのアイデアが!!



答えの出ない試行錯誤・・・
長く大変な作業・・・
繰り返される設計変更・・・
想像以上の送料・・・
いろんなドラマがあるとは、この時の私は知る由もなかった(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

プロフィール

HN:
シュジン と カナイ

ブログ内検索

カテゴリー

最新記事

最新コメント

リンク

ブログ村

コガネモチ